猫背で起こる不調
こんにちは。江戸川区平井鍼灸院の今木です。
普段から姿勢に気をつけている方も多いですが、気を抜くとついつい背中が丸くなったり、肩に力が入っていたり・・・姿勢が悪いとどうなるのか?今回は猫背についてお伝えしていきます。
また日本姿勢教育協会が立ち上がるほど、姿勢は現代人にとって深刻な問題となりつつあります。一般社団法人 日本姿勢教育協会
今更ですが・・・猫背とは??
猫背とは、背中が丸くなり、頭が前に突き出した姿勢のことを指します。この姿勢は長時間のデスクワークやスマートフォンの使用、不適切な姿勢などが原因で生じることが多く、現代人に広く見られる問題です。
猫背の原因
1. 長時間のデスクワーク
長時間同じ姿勢でパソコンに向かうことは、背中や肩、首に負担をかけ、猫背を引き起こす大きな原因となります。
2. スマートフォンの使用
スマートフォンを長時間使用することで、自然と頭が前に突き出し、背中が丸くなる姿勢をとることが多くなります。
3. 筋力不足
背筋や腹筋などの体幹筋肉の弱さも猫背の原因となります。これらの筋肉が弱いと、正しい姿勢を維持することが難しくなります。
4. 不適切な椅子や机の使用
高さや形が適切でない椅子や机を使用することも、猫背を引き起こす原因の一つです。特に背もたれのない椅子や高さが合わない机は注意が必要です。
5. ストレスや疲労
精神的なストレスや肉体的な疲労も姿勢に影響を与えます。ストレスや疲労が溜まると、自然と体が丸くなりやすくなります。
猫背で起こる不調
猫背は姿勢の問題だけでなく、様々な身体の不調を引き起こす原因となります。以下は、猫背によって引き起こされる主な不調です。
1. 肩こり・首こり
猫背の姿勢は、肩や首に過度な負担をかけ、筋肉が緊張しやすくなります。その結果、肩こりや首こりが発生します。
2. 頭痛
首や肩の筋肉が緊張すると、血流が悪くなり、頭痛を引き起こすことがあります。また、猫背によるストレスも頭痛の原因となります。
3. 腰痛
猫背は腰にも負担をかけるため、腰痛の原因となります。特に長時間同じ姿勢を続けることで、腰に痛みが生じることが多くなります。
4. 呼吸が浅くなる
猫背の姿勢では胸が圧迫されるため、呼吸が浅くなりがちです。これにより、酸素の供給が不足し、疲れやすくなります。
5. 消化不良
猫背による内臓の圧迫で、消化器官が正常に機能しなくなることがあります。これにより、消化不良や胃もたれなどの症状が現れることがあります。
猫背の対策
猫背を改善するためには、日常生活での工夫や適切なエクササイズが必要です。以下に、猫背対策の具体的な方法を紹介します。
1. 正しい姿勢を意識する
普段から正しい姿勢を意識することが重要です。椅子に座るときは、背筋を伸ばし、肩をリラックスさせ、足を床につけるようにしましょう。パソコンやスマートフォンを使用する際も、目線を上げて背中が丸くならないように注意しましょう。
2. 体幹筋肉を鍛える
背筋や腹筋などの体幹筋肉を鍛えるエクササイズを取り入れましょう。プランクやバックエクステンションなどの運動が効果的です。これらの筋肉を強化することで、正しい姿勢を維持しやすくなります。
3. ストレッチを行う
肩や首、背中の筋肉をほぐすためのストレッチを定期的に行いましょう。デスクワークの合間に軽いストレッチを取り入れることで、筋肉の緊張を緩和し、姿勢の改善に役立ちます。
4. 適切な椅子や机を使用する
自分の体に合った高さや形の椅子や机を選ぶことが大切です。背もたれがしっかりしている椅子や、デスクトップと目の高さが合うように調整された机を使用することで、正しい姿勢を保ちやすくなります。
5. リラックス法を取り入れる
ストレスや疲労を軽減するために、リラックス法を取り入れましょう。深呼吸や瞑想、マッサージなどが効果的です。心と体のリラックスを図ることで、姿勢の改善にもつながります。
猫背は現代人にとってよくある問題ですが、意識的な改善と適切な対策を講じることで、健康な姿勢と体の不調の予防が可能です。
いかがでしたか??
本日も最後までお読み頂きありがとうございました。
江戸川区平井鍼灸院 今木 薫
【監修】
平井鍼灸院 院長 梅田俊
鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師
【所属】
2015年~ 日本自律神経研究会
【資格】
2011年 国家資格はり灸師、あん摩マッサージ指圧師免許取得
2016年 自律心体療法上級者施術認定者取得
2018年 クレニアルテクニック上級施術認定者取得