頭痛

 

患者さん

気圧や気温の変化によりいつも頭痛がでる

夕方頃になると毎日頭痛が出てくる

患者さん

患者さん

頭痛の原因ってなに?

頭痛は何をしたら良くなるの?

患者さん

院長

頭痛は、どなたでも発症する可能性があります。
ただ、あるポイントを抑えれば改善することができますので、安心してくださいね。
今回は頭痛の原因と対処法から当院での治療の進め方を分かりやすく解説します!

平井鍼灸院では、頭痛の症例を取り扱っています。今回は、頭痛に関する基礎知識と、施術に関係する情報提供をさせて頂きます。

目次

1. 平井鍼灸院の頭痛の対応とは?
2. 頭痛とは?
3. 頭痛の症状とは?
4. 薬では頭痛が緩和されない理由
5.患者さんの声

平井鍼灸院の頭痛の対応とは?

平井鍼灸院では、鍼を中心に筋緊張を緩める施術を行います。
そうすることによって、自律神経の働きが回復に向かい副交感神経の働きが強くなるので、血管が拡張して酸素不足が解消されます。また交感神経の働きがゆるむことによって体の緊張や痛みを感じる閾値が正常化されるので、鍼施術をしたあとには緊張型頭痛と偏頭痛の症状が軽くなります。
また当院では、頭蓋骨の整体と酸素オイルトリートメントを行うことによって、血管内への酸素供給を促進する施術も行っています。

LINE予約限定キャンペーン

頭痛とは?

頭痛は、頭部や首に不快な痛みを感じる症状です。様々な原因が考えられ、一般的には疲労、ストレス、筋肉の緊張、偏頭痛、健康問題、外傷などが頭痛の原因となることがあります。

頭痛にはさまざまな種類があります。主な種類には以下のものが含まれます:

1.偏頭痛
頭痛の一種で、しばしば片側の頭部に激しい痛みを伴います。光や音に敏感になることがあります。

2.緊張型頭痛
頭の両側に圧迫的な痛みを伴う頭痛です。ストレスや筋肉の緊張が原因となることが多いです。

3.群発頭痛
群発頭痛は非常に強い頭痛を引き起こす病気で、頭痛の発作が群発期と寛解期を交互に繰り返します。

4.二次性頭痛
他の病気や状態の症状として現れる頭痛です。例えば、脳腫瘍、感染症、高血圧、薬物の副作用などが原因となることがあります。

5.発作性前兆を伴う片頭痛
偏頭痛の一形態で、頭痛の前に特定の前兆症状が現れることがあります。

それぞれの頭痛に対して対処法などは異なりますが、鍼灸施術は根本原因に対してアプローチをすることは可能です。

頭痛の症状とは?

それぞれの頭痛の一般的な症状は以下の通りです。鍼灸の適応となるのは、脳腫瘍などによる二次性頭痛以外です。

1.偏頭痛
片側の頭部に激しい鈍痛や激痛があります。
吐き気や嘔吐が伴うことがあります。
光や音、においに敏感になります。
偏頭痛前兆(光や視覚異常など)があることがあります。

2.緊張型頭痛
頭の両側に圧迫的な鈍痛があり、頭部全体が痛むことがあります。
軽度から中程度の痛みで、持続的な症状が続きます。
頭痛は日常のストレスや筋肉の緊張に関連して悪化することがあります。

3.群発頭痛
非常に強い一側性の痛みが短期間で繰り返し発生します。
頭痛はしばしば目の周りに局在し、目の赤みや涙が出ることがあります。
発作期間が短く、日中に複数回の頭痛が発生することが特徴です。

4.二次性頭痛
他の病気や状態の症状として現れ、原因に応じて症状が異なります。例えば、脳腫瘍に関連する頭痛は頭痛の他に神経症状があることがあります。

5.発作性前兆を伴う片頭痛
偏頭痛の前兆症状が頭痛の前に現れることがあります。これらの前兆は個人によって異なり、視覚異常、言語障害、手のしびれなどが含まれます。

※4以外の頭痛は鍼灸対象となります。 

薬では頭痛が緩和されない理由とは?

頭痛が薬によって緩和されない場合、いくつかの理由が考えられます。以下は一般的な理由です。

1.薬剤耐性
長期間または頻繁に特定の薬を使用すると、その薬に対する耐性が発生することがあるため、薬が効かなくなることがあります。

2.薬の誤った使用
薬物療法を適切に行わない場合、効果が得られないことがあります。例えば、薬を適切な量やタイミングで摂取しない場合、効果が薄れる可能性などです。

3.原因不明の頭痛
頭痛の原因が特定できない場合、薬物療法の選択肢が制限されることがあります。原因不明の頭痛は、複雑な症状を持つことが多く、適切な治療法が見つかりにくいこともあります。

4.他の健康問題との関連
一部の頭痛は他の健康問題と関連している場合があり、その根本的な問題を解決しない限り、薬物療法だけでは効果が限定的です。

5.薬物の副作用
一部の人は特定の薬物に対して過敏症や副作用がある可能性があり、それによって頭痛の症状が悪化することがあります。

6.薬物過剰摂取
薬物を過剰に摂取することは、頭痛を悪化させる可能性があります。薬物の使用量と頻度を医師の指導に従って管理することが重要です。

個別の頭痛の種類や症例によって異なるため、薬物療法が効かない理由は様々です。

患者さんの声

吐き気などのお悩みを抱えていたS.Hさん 睡眠障害を鍼灸で改善された江戸川区にお住いのM.Uさん 鍼灸を体験した江戸川区にお住いのS.Y様 腰痛を改善された江戸川区にお住まいのY.Nさん

院長梅田俊【監修】
平井鍼灸院 院長 梅田俊
鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師
鍼灸師
【所属】
2015年~ 日本自律神経研究会
日本自律神経研究会
【資格】
2011年 国家資格はり灸師、あん摩マッサージ指圧師免許取得
2016年 自律心体療法上級者施術認定者取得
2018年 クレニアルテクニック上級施術認定者取得