眼精疲労と頭痛の関係

こんにちは。江戸川区平井鍼灸院の今木です。
前回は、自律神経を安定させるコツ についてお伝えしました。
今回はよく聞く眼精疲労についてお伝えします。

デスクワークの女性

こんなお悩みありませんか?

  • 長時間のデスクワークで目が疲れる
  • スマホやパソコンを見続けた後、目の奥がズキズキする
  • 頭痛を伴い、集中力が低下する
  • 目の乾きやかすみが気になる
  • 肩や首まで凝り固まったような感覚がある
眼精疲労の症状と原因

眼精疲労の症状

~目の症状~

目の痛み:目の奥がズキズキする痛みや圧迫感。
目の乾燥:まばたきが減り、涙が不足して目が乾く。
かすみ目:物がぼやけて見える、またはピントが合いにくい。
光に敏感になる:明るい光を見ると目が疲れる。
目の充血:血管が拡張して目が赤くなる。

~全身の症状~

頭痛:目の筋肉の緊張が原因で頭部に痛みが生じる。
肩や首の凝り:目の疲れから姿勢が悪化し、筋肉が硬直する。
吐き気:重度の場合、目の疲れが自律神経を乱し、吐き気やめまいを引き起こす。
倦怠感:集中力が低下し、全身のだるさを感じる。

眼精疲労が起こる原因

ブルーライトカット眼鏡をかけた女性

  1. 長時間のデジタル機器使用
    ブルーライトの影響:スマートフォンやパソコンから発せられるブルーライトが目に負担をかける。
    画面への近距離集中:目が常に近くに焦点を合わせるため、毛様体筋が過剰に働き疲労する。

  2. 環境要因
    照明の不適切さ:暗い場所での作業や画面の明るさが目に負担を与える。
    空調による乾燥:冷暖房が効いた環境で目が乾きやすくなる。

  3. 目の使いすぎ
    読書や細かい作業の長時間継続:目のピント調整機能を酷使する。
    休憩不足:作業中に適切な休息を取らないことで疲労が蓄積する。

  4. 視力矯正の不適切さ
    合わないメガネやコンタクトレンズが目に余計な負担を与える。
    視力低下を放置している場合、目の調節機能が必要以上に働き疲労する。

  5. 栄養不足
    ビタミンA不足:目の健康に欠かせないビタミンの不足が目の機能低下を招く。
    ビタミンB群不足:疲労回復を助ける栄養素の不足が疲れを悪化させる。

  6. ストレスと睡眠不足
    精神的ストレスが目の疲労を増幅させる。
    睡眠不足が目の回復を妨げ、慢性的な疲労を引き起こす。

  7. 姿勢の悪さ
    長時間の前かがみや不適切なデスク環境での作業が血行を悪化させ、目や首、肩の疲れを増幅する。

パソコンを見る女性

眼精疲労と頭痛の関連性とは?

  • 眼精疲労によるピント調節筋(毛様体筋)の緊張が、周辺の神経や筋肉に影響を及ぼす。
  • 長時間の目の緊張で首や肩の筋肉が凝り固まり、頭痛を引き起こすことがある。
  • 緊張型頭痛:目から首、肩にかけての筋肉の緊張が原因。
  • 片頭痛:眼精疲労によるストレスが血管の拡張を引き起こし、拍動性の痛みが現れる。

自宅でできるケア5選!

  1. 目を温める

    温かいタオルを目元に当てて血行を促進し、緊張を和らげる。

  2. ブルーライトカットを意識

    ブルーライトカット眼鏡やデジタル機器の設定でブルーライトを軽減。
    夜間モードや画面輝度の調整を行う。

  3. 適切な休憩を取る

    10分に1回、20秒間遠くを見る「20-20-20ルール」を実践する。

  4. 目のストレッチとマッサージ

    目をぎゅっと閉じたり、大きく開いたりして筋肉をほぐす。
    目の周りを指で優しくマッサージする。

  5. 栄養を補給する

    ビタミンA(目の健康に重要)、ビタミンB群(疲労回復)、ルテイン(眼精疲労軽減)を含む食品を摂取する。
    例:にんじん、ほうれん草、ブルーベリー、ナッツ類。

ホットアイマスクをする女性

またこちらのケアもオススメです。肩コリや頭のコリもスッキリするので試してみて下さいね(*^^*)眼精疲労の治し方

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

江戸川区平井鍼灸院 今木 薫

院長梅田俊【監修】
平井鍼灸院 院長 梅田俊
鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師
鍼灸師
【所属】
2015年~ 日本自律神経研究会
日本自律神経研究会
【資格】
2011年 国家資格はり灸師、あん摩マッサージ指圧師免許取得
2016年 自律心体療法上級者施術認定者取得
2018年 クレニアルテクニック上級施術認定者取得