自律神経を安定させるコツ
こんにちは。江戸川区平井鍼灸院の今木です。
前回は、頭痛についてお伝えしました。「頭のズキズキ、我慢していませんか?」
今回は、自律神経を安定させる朝と夜のルーティンについてお伝えします。
取り組めることから始めてみてくださいね(^O^)
こんなお悩みありませんか?
- 朝起きても疲れが取れない
- 日中、理由もなく不安やイライラを感じる
- 頭痛やめまい、胃腸の不調が続いている
- 寝つきが悪く、夜中に目が覚める
- 肩こりや冷え性がひどい
これらの症状は、自律神経の乱れが原因で起こることがあります。日常の小さなストレスや生活習慣の乱れが自律神経に影響を与え、体や心の不調を引き起こしているかもしれません。
自律神経の主な働き
自律神経は、私たちの意思とは関係なく体の機能をコントロールする神経です。主に 交感神経 と 副交感神経 の2つがあり、バランスを取りながら働いています。
- 交感神経:活動時や緊張時に働き、心拍数や血圧を上げ、体を活動的にする。
- 副交感神経:リラックス時や睡眠時に働き、心拍数や血圧を下げ、体を休ませる。
この2つの神経がバランスよく働くことで、体の健康や心の安定が保たれています。
自律神経の乱れが招く体の不調
自律神経が乱れると、体にさまざまな不調が現れます。
代表的なものには以下のような症状があります。
- 疲れやすい・だるい
- 頭痛・めまい・耳鳴り
- 動悸・息切れ
- 冷え性・手足のしびれ
- 便秘・下痢・胃痛
- 不眠症・寝つきの悪さ
これらは体の機能をコントロールする自律神経の働きが乱れることで起こります。
自律神経が乱れることで招く心の不調
- イライラや怒りっぽさ
- 理由もなく不安になる
- 集中力が続かない
- 気分が落ち込みやすい
- やる気が出ない・無気力
このような心の不調は、放置しておくとさらに悪化し、日常生活にも支障をきたすことがあります。
健康的な心身を作るには、日々の習慣が大切です。今どんな生活習慣を持っていますか?
ルーティンにすることで少しずつ習慣化され、心身の状態も変わります。
以下のルーティンを参考に、取り入れられるものからやってみてください。
自律神経が整う朝のルーティン
朝日を浴びる
起きたらすぐにカーテンを開けて太陽の光を浴びましょう。セロトニン(幸せホルモン)が分泌され、自律神経が整います。深呼吸と軽いストレッチ
ゆっくりと鼻から息を吸い、口から吐く深呼吸で副交感神経を刺激し、体を目覚めさせます。軽いストレッチも効果的です。コップ1杯の水を飲む
寝ている間に失われた水分を補給し、胃腸を目覚めさせることで自律神経が整います。朝食をしっかり食べる
自律神経の働きを整えるためには、栄養バランスの良い朝食が大切です。たんぱく質やビタミン、ミネラルを意識して摂取しましょう。朝のウォーキングや軽い運動
有酸素運動は自律神経のリズムを整え、日中の活動に必要なエネルギーを作ります。
自律神経が整う夜のルーティン
ぬるめのお湯に浸かる
38~40℃のぬるめのお湯に15分ほど浸かることで、副交感神経が優位になりリラックスできます。スマホやPCを寝る1時間前にやめる
ブルーライトが自律神経を乱し、眠りの質を低下させます。就寝前は控えましょう。リラックスできる音楽や香りを取り入れる
ゆったりとした音楽やアロマの香り(ラベンダーなど)は、自律神経のバランスを整え、心地よい眠りをサポートします。深呼吸や瞑想をする
ゆっくりと呼吸を整えることで、日中の緊張状態が和らぎ、副交感神経が優位になります。質の良い睡眠環境を整える
室温や湿度を適切に保ち、寝具を自分に合ったものにすることで睡眠の質が上がり、自律神経が整います。
いかがでしたか??今取り組んでいること、いないことも一度見直しながら、体に良い習慣を一緒につくっていきましょう!(^O^)
こちらの動画も参考になさってくださいね。
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
江戸川区平井鍼灸院 今木 薫
【監修】
平井鍼灸院 院長 梅田俊
鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師
鍼灸師
【所属】
2015年~ 日本自律神経研究会
日本自律神経研究会
【資格】
2011年 国家資格はり灸師、あん摩マッサージ指圧師免許取得
2016年 自律心体療法上級者施術認定者取得
2018年 クレニアルテクニック上級施術認定者取得