頭のズキズキ、我慢していませんか?
こんにちは。江戸川区平井鍼灸院の今木です。
前回は、心のもやもやと胸のドキドキについてお伝えしました。
今回は、頭痛についてお伝えしていきます。
頭痛の種類
1. 緊張型頭痛
首や肩の筋肉の緊張が原因で起こります。ストレスや長時間の同じ姿勢が引き金になることが多いです。
症状:締め付けられるような鈍い痛みが頭全体に感じられる。
2. 片頭痛
脳の血管が拡張し、周囲の神経が刺激されることで起こります。急激な気温の変化や気圧の変化が引き金になることが多いのですが、緊張状態からリラックス状態に切り替わることで、血管が拡張し起こる事もあります。
症状:ズキズキとした拍動性の痛み、光や音に敏感になる。
3. 群発頭痛
一定の期間に集中して起こる激しい頭痛で、原因は不明ですが、脳内の血管や神経の異常が関連するとされています。
症状:片側の目の奥に鋭い痛み、涙や鼻水を伴うことがある。
4. 二次性頭痛
他の疾患が原因で起こる頭痛。危険な病気が隠れている場合もあります。
すぐに病院を受診しましょう。
症状:突然の激しい頭痛、発熱や意識障害を伴う場合が多い。
頭痛の原因
筋肉の緊張
長時間のデスクワークや不良姿勢が肩や首の筋肉を緊張させ、緊張型頭痛を引き起こします。血管の拡張と収縮
片頭痛は血管の急激な拡張が関与しています。ホルモンバランスの変化
特に女性は月経周期によるホルモンの影響で片頭痛が悪化することがあります。ストレスや精神的な負担
ストレスは筋肉の緊張や自律神経の乱れを引き起こし、頭痛を誘発します。天候や気圧の変化
気圧の急激な変化が内耳や自律神経に影響を与え、片頭痛を誘発することがあります。
頭痛の症状で気を付けること
突然の激しい頭痛:脳出血やくも膜下出血の可能性があるため、すぐに医療機関を受診してください。
発熱や視覚障害を伴う頭痛:感染症や神経系の病気が疑われます。
慢性的に続く頭痛:生活習慣の見直しや専門医の診察が必要です。
頭痛が起こりやすい環境
不適切な姿勢:デスクワークでの猫背や首の前屈姿勢。
強い光や音:片頭痛を誘発しやすい。
ストレスフルな環境:緊張型頭痛のリスクが高まります。
空調の効きすぎた部屋:冷えや乾燥が体に負担をかける。
鍼灸治療の効果
筋肉の緊張をほぐす
首や肩のコリを緩和し、緊張型頭痛を改善します。血流を促進する
鍼灸は血流を良くすることで片頭痛の症状を軽減します。自律神経のバランスを整える
片頭痛や緊張型頭痛において、交感神経と副交感神経のバランスを正常化します。痛みの緩和
鍼刺激によるエンドルフィン(鎮痛作用のある物質)の分泌で痛みを軽減します。全身の調整
頭痛だけでなく、関連する症状(肩こりや眼精疲労)も改善します。
平井鍼灸院には、頭痛にお悩みの方も多くご来院されています。
お気軽にご相談くださいね。こちらのケアはご自身でもできるのでやってみてください。
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
江戸川区平井鍼灸院 今木薫
【監修】
平井鍼灸院 院長 梅田俊
鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師
鍼灸師
【所属】
2015年~ 日本自律神経研究会
日本自律神経研究会
【資格】
2011年 国家資格はり灸師、あん摩マッサージ指圧師免許取得
2016年 自律心体療法上級者施術認定者取得
2018年 クレニアルテクニック上級施術認定者取得