花粉症の原因は免疫バランスの乱れ?自律神経との関係を解説
こんにちは!平井鍼灸院の鈴木開登です!
前回は「冬特有の疲れや不調…それ、冬バテが原因かも?」についてお伝えしました。
気になる方は下記から見てみてくださいね!
https://hirai-harikyu.com/case/case-6869/
今回は、「花粉症の原因は免疫バランスの乱れ?自律神経との関係を解説」についてお伝えします!
花粉症は、スギやヒノキ、ブタクサなどの植物の花粉が原因で起こるアレルギー疾患です。春先に多く見られますが、秋にも花粉症を発症する人が増えており、一年を通じて悩まされるケースもあります。近年では 自律神経の乱れ が花粉症を悪化させる要因の一つとして注目されており、鍼灸治療が症状緩和に有効とされています。
花粉症の主な原因
花粉症は 免疫システムの過剰反応 によって発症します。体が花粉を異物(アレルゲン)と認識し、過剰に反応することで症状が引き起こされます。
- 花粉の飛散量(特にスギ・ヒノキ・ブタクサ)
- 遺伝的要因(家族にアレルギー体質があると発症しやすい)
- 環境要因(大気汚染・ストレス・食生活)
- 自律神経の乱れ(ストレスや不規則な生活が悪化の原因)
- 腸内環境の悪化(腸の免疫バランスが崩れると、アレルギー反応が起こりやすくなる)
花粉症の主な症状
花粉症の症状は アレルギー反応による炎症 が原因で発生します。
症状の種類 | 具体的な症状 |
---|---|
鼻症状 | くしゃみ・鼻水・鼻づまり |
目の症状 | かゆみ・充血・涙目 |
喉・皮膚症状 | 喉の違和感・かゆみ・肌荒れ |
全身症状 | 倦怠感・頭痛・集中力低下 |
花粉が体内に入ることで ヒスタミン や ロイコトリエン などの炎症物質が放出され、これらの症状を引き起こします。
自律神経の乱れが花粉症を悪化させる理由
自律神経は 交感神経(活動モード) と 副交感神経(リラックスモード) のバランスによって健康が維持されています。しかし、ストレスや睡眠不足、食生活の乱れによって 自律神経が乱れると、免疫バランスが崩れ、アレルギー症状が悪化 することがあります。
具体的な影響
- 交感神経が過剰に働く → 炎症が強くなり、くしゃみ・鼻水が悪化
- 副交感神経が過剰に働く → 鼻づまりがひどくなり、眠気や倦怠感が増す
鍼灸治療による自律神経の調整
鍼灸は ツボを刺激して自律神経を整える ことで、花粉症の症状を和らげる効果が期待できます。
花粉症に効果的なツボ
ツボ名 | 場所 | 効果 |
---|---|---|
迎香(げいこう) | 小鼻の両脇 | 鼻づまり・鼻水改善 |
合谷(ごうこく) | 手の甲(親指と人差し指の間) | 免疫調整・アレルギー緩和 |
風池(ふうち) | 後頭部のくぼみ | 目のかゆみ・頭痛軽減 |
足三里(あしさんり) | ひざ下指3本 | 消化機能向上・免疫力アップ |
花粉症の対策と予防法
1. 生活習慣の改善
- 十分な睡眠 を確保し、自律神経のバランスを整える
- ストレス管理(ヨガや深呼吸などのリラックス法を取り入れる)
- 適度な運動(ウォーキング・ストレッチが効果的)
2. 食事で免疫力アップ
栄養素 | 食材 | 効果 |
---|---|---|
ビタミンC | 柑橘類・ピーマン・ブロッコリー | 抗酸化作用で炎症を抑える |
ビタミンD | 鮭・きのこ・卵 | 免疫調整・アレルギー反応を抑える |
乳酸菌 | ヨーグルト・納豆・味噌 | 腸内環境を整え、免疫を強化 |
ポリフェノール | 緑茶・ブルーベリー・カカオ | 抗アレルギー作用 |
3. 花粉対策の工夫
- 外出時はマスク・メガネを着用 し、花粉を体内に入れない
- 帰宅時は衣服を払い、すぐに洗顔・うがいをする
- 室内では空気清浄機を活用し、こまめに換気する
まとめ
花粉症は 免疫の過剰反応 によって引き起こされるアレルギー症状ですが、 自律神経のバランスが影響している ことも明らかになっています。鍼灸治療は、自律神経を整えることで花粉症の症状を緩和し、体質改善にもつながります。
また、日常生活の見直しや食事・運動などの習慣を改善することで、花粉症を軽減することが可能です。花粉の季節を快適に過ごすために、 自律神経のケアを意識した対策 を取り入れてみましょう!
本日も最後まで読んで頂きありがとうございます。
平井鍼灸院 鈴木 開登
【監修】
平井鍼灸院 院長 梅田俊
鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師
鍼灸師
【所属】
2015年~ 日本自律神経研究会
日本自律神経研究会
【資格】
2011年 国家資格はり灸師、あん摩マッサージ指圧師免許取得
2016年 自律心体療法上級者施術認定者取得
2018年 クレニアルテクニック上級施術認定者取得