自律神経失調症と耳鳴り
自律神経失調症と耳鳴り
平井で自律神経失調症鍼灸院、院長の梅田俊です。
耳鳴りについて説明をさせて頂きます。
耳鳴りは、西洋医学では原因不明とされることが多いことを知っていましたか?
耳鳴りにも高音と低音のものがあり、また持続するものと断続的なものがあります。
それぞれ施術内容が異なってくるので注意が必要です。
東洋医学的には、腎臓という臓器と肝臓という臓器に機能低下が考えられます。
私たちは、はり施術を主に行っておりますので、東洋医学的な考えでも症状についての情報提供を致します。
耳鳴りの症状は二つのタイプに分かれています。
1.自覚的耳鳴り…自分だけに音が聞こえる。音源がないのに音がする。耳鳴りの最も多い症状。
2.他覚的耳鳴り…聴診器をあてると他人にも音が聞こえる。呼吸音・心臓の音・血液の流れる音・筋肉の収縮音など
上記の分類のうち、耳鳴りの殆どが自覚的耳鳴りに該当します。自律神経失調症の患者さんも、自覚的耳鳴りに該当します。特にストレスやホルモンバランスの異常などで症状が悪化します。
他にも自覚的耳鳴りの原因になることとして、自覚的耳鳴りは、自律神経失調症やホルモンバランスの影響の他にも、頭の骨の歪みが関係していることがあります。頭の骨の歪みは、脳の神経の働きの誤作動に繋がります。脳の神経は、聴覚や平衡感覚なども整えているので、頭の骨の歪みが脳の神経の誤作動を生み出すと耳鳴りになりやすいと考えています。
音にも鳴り方や種類があります。
・高音性耳鳴り… 金属音。電子音。キーン、ピーッといった感じ。
・低音性耳鳴り… 耳の中がつまったように感じる音。ブーン・ゴーッ・ボーンなど。
・単音性耳鳴り… 聞こえるのが一つの音だけ。
・雑音性耳鳴り… 音がいくつか混ざっているように聞こえる。
・慢性耳鳴り… 耳鳴りがずっと続く。決まった時間になる。強くなったり弱くなったり。
・突発性耳鳴り… 突然激しい耳鳴りがする。
・頭鳴… 頭の中で音がしているように感じる。これも耳鳴りの一種です。通常の耳鳴りは片方の耳に耳鳴りがおきていることが多いのですが、両側に同じように耳鳴りおきると頭で反響して聞こえます。大きな音の場合でも頭で鳴っているように感じられるかもしれません。
・低音性耳鳴り… 耳の中がつまったように感じる音。ブーン・ゴーッ・ボーンなど。
自律神経の乱れを整える場合は耳周りと首の施術、他覚的耳鳴りの場合は内臓からアプローチをする為お腹と手足の施術が中心となります。心身共に、原因がどのようなことが当てはまるのかを分析することで、より具体的な対策を立てることが出来るでしょう。
対策とは、「理想の状態ー今の状態」。現在地を知ることが大切です。
現在耳鳴りが起こっているのであれば、その原因として考えられることは何でしょうか。
自分の体に起こっている症状の原因をある程度理解できると、どうなりますか。単純に説明致しますと、
自分自身でセルフケアをすることが出来るようになります。つまり、医療費の削減にも繋がるのです。
自己判断だけでは危険ですが、自分でどんな対処が出来るのかを、今回はお伝えしますね。
【耳鳴り対処法】
1.温めるのか、冷やすのか。
神経の働きが鈍くなっている原因が、血流にある場合は温めましょう。
神経の働きが過敏になっている原因が、神経の緊張にある場合は冷やしましょう。
2.筋肉を伸ばすのか、運動するのか。
耳の中の神経を栄養する血管が収縮しているのであれば、筋肉をストレッチしましょう。
耳だけではなく、首の血流が悪いのであれば、運動をしましょう。
3.サプリメントを飲むのか、飲まないのか。
サプリメントは栄養補助食品です。体の状態に合わせて選ぶようにしましょう。
専門家の意見を聴くことをお勧めいたします。
西洋医学ではまだ明確に原因が分かっていない場合も多い為、東洋医学的に体を診立てる事がとても有効です。
【東洋医学的に「耳鳴り」の原因を考える】
東洋医学では、耳は腎臓の機能を表します。年をとると耳が聞こえづらくなるのは、腎臓の機能低下から起こるとされています。耳鳴りは、体の神経の働きが弱ることによって起こります。食事、運動、睡眠、ストレス対処をバランスよく行う必要があります。
●食事面:栄養素の中では、塩分濃度が高い食べ物は控えましょう。塩分は腎臓機能に負担がかかります。
●運動面:30分以上の有酸素運動をしていきましょう。心拍数は100~120/分。
●睡眠面:7時間の質の高い睡眠を確保しましょう。分割でも構いません。昼夜も問いません。
●ストレス対処:精神的、構造的(体の歪み)、化学的(栄養素不足)、温度湿度ストレスに対してそれぞれ対策を3つ以上立てていきましょう。
私たちは具体的に患者さんに合わせた情報提供を行っています。身体の状態は毎日変化をしているからこそ、適切な対処をしていく事が重要です。東洋医学は経験医学とも言われている為に、患者さんの生活に根付いた学問でもあります。是非一緒に活用をしていきましょう。
以上です。
院長 梅田俊