頻尿・尿意切迫でお悩みの方へ|過敏性膀胱と自律神経の関係をわかりやすく解説 | 江戸川区の鍼灸院なら肩こり腰痛、うつが楽になると評判の平井鍼灸院
自律神経失調症・不眠・めまいにも|江戸川区の本格鍼灸治療
江戸川区の平井鍼灸院は平井駅から徒歩1分の好立地!土日も営業!江戸川区の平井鍼灸院は平井駅から徒歩1分の好立地!土日も営業! 江戸川区の平井鍼灸院は平井駅から徒歩1分の好立地!お問い合わせ→03-3683-7670

お知らせ

query_builder2025年11月09日

本日のご案内可能なお時間は、直接平井鍼灸院までご連絡ください。

自律神経を整えるための方法をお伝えしていますので、ご興味がある方は是非、LINEやWEBからご予約を承っております♪ご連絡心よりお待ちしております。

江戸川区 平井鍼灸院 鍼灸師 木村茉美

query_builder2025年11月08日

本日のご案内可能なお時間は、12:00となります。

自律神経を整えるための方法をお伝えしていますので、ご興味がある方は是非、LINEやWEBからご予約を承っております♪ご連絡心よりお待ちしております。

江戸川区 平井鍼灸院 鍼灸師 木村茉美

query_builder2025年11月07日

本日のご案内可能なお時間は、16:00〜17:00となります。

自律神経を整えるための方法をお伝えしていますので、ご興味がある方は是非、LINEやWEBからご予約を承っております♪ご連絡心よりお待ちしております。

江戸川区 平井鍼灸院 鍼灸師 木村茉美

query_builder2025年11月05日

本日のご案内可能なお時間は、16:00〜17:00となります。

自律神経を整えるための方法をお伝えしていますので、ご興味がある方は是非、LINEやWEBからご予約を承っております♪ご連絡心よりお待ちしております。

江戸川区 平井鍼灸院 鍼灸師 木村茉美

query_builder2025年11月04日

本日のご案内可能なお時間は、16:00〜17:00となります。

自律神経を整えるための方法をお伝えしていますので、ご興味がある方は是非、LINEやWEBからご予約を承っております♪ご連絡心よりお待ちしております。

江戸川区 平井鍼灸院 鍼灸師 木村茉美

query_builder2025年11月02日

本日のご案内可能なお時間は、12:00となります。

自律神経を整えるための方法をお伝えしていますので、ご興味がある方は是非、LINEやWEBからご予約を承っております♪ご連絡心よりお待ちしております。

江戸川区 平井鍼灸院 鍼灸師 木村茉美

query_builder2025年11月01日

本日のご案内可能なお時間は、16:00となります。

自律神経を整えるための方法をお伝えしていますので、ご興味がある方は是非、LINEやWEBからご予約を承っております♪ご連絡心よりお待ちしております。

江戸川区 平井鍼灸院 鍼灸師 木村茉美

query_builder2025年10月30日

本日のご案内可能なお時間は、17:00となります。

自律神経を整えるための方法をお伝えしていますので、ご興味がある方は是非、LINEやWEBからご予約を承っております♪ご連絡心よりお待ちしております。

江戸川区 平井鍼灸院 鍼灸師 木村茉美

query_builder2025年10月29日

本日のご案内可能なお時間は、16:00〜17:00となります。

自律神経を整えるための方法をお伝えしていますので、ご興味がある方は是非、LINEやWEBからご予約を承っております♪ご連絡心よりお待ちしております。

江戸川区 平井鍼灸院 鍼灸師 木村茉美

query_builder2025年10月28日

本日のご案内可能なお時間は、16:00〜17:00となります。

自律神経を整えるための方法をお伝えしていますので、ご興味がある方は是非、LINEやWEBからご予約を承っております♪ご連絡心よりお待ちしております。

江戸川区 平井鍼灸院 鍼灸師 木村茉美

予約

日本自律神経研究会
姉妹院 住吉鍼灸院
姉妹院 本八幡鍼灸院
姉妹院 錦糸町はり灸院
姉妹院 大島はり灸院
院長ブログ

店舗情報

店舗名
平井鍼灸院
住所
〒132-0035
東京都江戸川区平井4丁目11−3 サンライズエンドウII 4階
電話番号
contact_phone 03-3683-7670
event_available ご予約は24時間受付中
営業時間
火金 10:00~20:00
水  12:00~20:00
土  9:00~17:00
日  9:00~16:00
休業日
月曜・木曜・祝日
アクセス
JR総武本線平井駅から徒歩1分

頻尿・尿意切迫でお悩みの方へ|過敏性膀胱と自律神経の関係をわかりやすく解説

こんにちは。鈴木開登です。

「トイレが近くて外出が不安」「急に我慢できない強い尿意が来る」――こうしたお悩みで来院される方が増えています。過敏性膀胱(Overactive Bladder, OAB)は頻繁な尿意・切迫感・切迫性尿失禁・昼夜を問わない頻尿などを特徴とし、日常生活や睡眠に大きな影響を与えます。本記事では、西洋医学的な病態の整理、自律神経との関係、東洋医学(鍼灸)的な見立てと実践的セルフケアまで、臨床で役立つ情報をまとめます。

過敏性膀胱とは?

過敏性膀胱は「尿意切迫感(我慢できないような強い尿意)を基軸に、頻尿や場合によっては切迫性尿失禁(尿が漏れてしまう)」を伴う症候群です。明らかな感染や器質的な疾患がない機能的な問題(膀胱の過活動)として考えられます。年齢を問わず発症しますが、加齢や生活ストレス、睡眠不足などで増悪することが多いです。

症状(どのように現れるか)

  • トイレの回数が多い(昼間の頻尿)

  • 急に強い尿意が起き、我慢できず漏らしてしまう(切迫性尿失禁)

  • 夜間に何度も起きてトイレに行く(夜間頻尿)

  • 外出や就寝が不安になる、集中力低下・睡眠障害を伴うことがある

  • 排尿後にすっきりしない残尿感や、排尿の強さ・回数の波がある

症状は個人差が大きく、精神的ストレスや飲水パターン、薬剤や内科的要因で変動します。

西洋医学的視点(原因・病態生理)

OABの主要メカニズムは多面的です。代表的な要素を整理します。

  • 膀胱筋(尿動筋)の過活動:膀胱が不随意に収縮し、強い尿意を引き起こす。脳からの抑制が弱くなっている場合もある。

  • 感覚閾値の低下(知覚過敏):膀胱の伸展や少量の尿でも強い尿意を感じる状態。これは末梢の受容器や中枢の感受性変化による。

  • 中枢神経の制御異常:前頭前野や脳幹など排尿を抑制する中枢の機能低下や調節の乱れが関与することがある。

  • 併存する疾患・薬剤の影響:尿路感染、前立腺肥大、糖尿病、利尿薬、向精神薬などが症状を助長することがある(まずは二次性原因の除外が重要)。

  • 骨盤底筋・骨盤臓器の協調不全:骨盤底筋の低下や過緊張は排尿制御に影響を与える。

これらの要因が単独または複合して、頻尿・切迫感という臨床像を作り出します。

自律神経との関係 — なぜ排尿が不安定になるのか

排尿は自律神経(交感神経と副交感神経)と体性神経(骨盤底筋を支配する運動神経)が協調して行われます。自律神経の不均衡はOABに直接的な影響を及ぼします。

  • 副交感(迷走ではなく骨盤神経)優位での過収縮:膀胱の排尿を促すのは骨盤神経(副交感系)。自律神経のバランスが崩れ、排尿促進側が過活動になると急な尿意が出やすい。

  • 交感神経の抑制・調節不全:膀胱蓄尿期には交感神経が尿意を抑える役割を持つため、この抑制が不十分だと蓄尿がうまくいかない。

  • ストレスと交感神経過緊張:慢性的ストレスは交感神経の不安定化を招き、骨盤底筋の過緊張や膀胱感受性の亢進を引き起こす。結果、頻回の「確認行動的排尿」や切迫感が強まる。

  • 睡眠・体内リズムと夜間頻尿:自律神経の昼夜の切り替えが乱れると夜間の尿生成や膀胱の抑制機能が低下し、夜間頻尿が増える。

要するに、自律神経の“切り替え”と“抑制系の働き”が鍵となり、これを整えることが症状改善につながります。

東洋医学から見た過敏性膀胱

東洋医学では排尿の問題を単に泌尿器局所の問題ではなく、臓腑(特に腎・膀胱・脾・肝)のバランスや気血の巡りの乱れとして評価します。代表的な弁証パターンと臨床像、鍼灸的着眼点を示します。

  • 腎気虚(じんきょ)タイプ

    臨床像:夜間頻尿、腰膝のだるさ、朝がだるい、冷えを伴うことが多い。

    着眼:腎の気を補い膀胱の蔵気(蓄尿能力)を高める。代表穴:腎兪(BL23)、次髎(BL32)、関元(CV4)、足三里(ST36)。

  • 気虚(衛気不固)タイプ

    臨床像:トイレ回数が多く、尿が漏れやすい(力不足による失禁)。疲労感や顔色の淡さを伴う。

    着眼:補気固崩(気を補い漏れを止める)。代表穴:気海(CV6)、足三里(ST36)、脾兪(BL20)。

  • 肝鬱化火/気滞(ストレス型)

    臨床像:強いストレスや怒りで尿意が誘発される、排尿に伴う不快感。

    着眼:疏肝理気・清肝(太衝 LR3、合谷 LI4、肝兪 BL18、内関 PC6)。

  • 湿熱(痰湿)タイプ

    臨床像:排尿時の灼熱感や尿ににおいがある、下腹部の重だるさ。

    着眼:利湿清熱(陰陵泉 SP9、三陰交 SP6、中極 CV3)。

東洋医学的な施術では局所(下腹部・仙骨周囲)への調整と、全身(腎・脾・肝)のバランス改善を組み合わせて自律神経の安定と蓄尿能の回復を目指します。

鍼灸で期待できること(臨床的効果の方向性)

  • 膀胱感受性の低下(尿意閾値の上昇)→切迫感の減少

  • 自律神経のバランス改善→夜間頻尿やストレス誘発の頻尿の軽減

  • 骨盤底筋周囲の緊張緩和→排尿コントロールの改善(過緊張の解除)

  • 体質改善(腎気・気血の補強)→再発しにくい体づくり

施術では弁証に基づく配穴と、必要に応じて局所の圧痛点(阿是穴)や仙骨周囲、下腹部への穏やかな刺激を加えることが多いです。施術頻度は症状の強さに応じ週1回〜隔週で調整します。

まとめ

過敏性膀胱(OAB)は単に「トイレが近い」だけでなく、膀胱の過活動・知覚過敏・自律神経の乱れ・骨盤底筋のアンバランスが複雑に絡み合う症候群です。西洋医学の視点で二次性の原因をチェックすることが重要ですが、自律神経を整える生活習慣・膀胱訓練・骨盤底筋強化に加え、東洋医学(鍼灸)で体質や自律神経を調えることで多くの方が症状の改善を実感しています。まずは専門医での評価を受けたうえで、鍼灸や生活改善をご検討ください。お気軽にご相談ください。

関連記事はこちら

info_outline平井鍼灸院

住所
〒132-0035
東京都江戸川区平井4丁目11−3 サンライズエンドウII 4階
電話番号
03-3683-7670

event_available ご予約は24時間受付中

営業時間
火金 10:00~20:00
水  12:00~20:00
土  9:00~17:00
日  9:00~16:00
休業日
月曜・木曜・祝日
アクセス
JR総武本線平井駅から徒歩1分