腰部脊柱管狭窄症の腰痛・しびれは鍼灸も選択肢の一つ?
こんにちは。平井鍼灸院の鈴木です。
「歩くと足がしびれて休まないと続けられない」「腰から足にかけて重だるさや痛みがある」
そんな症状でお困りではありませんか?
その原因のひとつに 腰部脊柱管狭窄症 が考えられます。
この症状は、加齢や生活習慣により神経の通り道が狭くなり、腰痛や下肢のしびれを引き起こす疾患です。
本記事では、西洋医学・自律神経・東洋医学の3つの視点から詳しく解説し、鍼灸による改善の可能性をご紹介します。
脊柱管狭窄症とは(西洋医学的視点)
腰部脊柱管狭窄症は、脊柱管(神経の通り道)が加齢や椎間板の変性、靭帯の肥厚などで狭くなり、脊髄神経や馬尾神経を圧迫する病気です。
主な症状
歩行中に足のしびれ・痛みが出て、休むと楽になる(間欠性跛行)
腰の痛みや重だるさ
足の冷感、感覚異常
排尿・排便障害(重度例)
原因・リスク因子
加齢による椎間板の変性
黄色靭帯の肥厚
椎間関節の変形
長年の腰への負担(重労働、長時間の座位など)
病態生理
脊柱管の狭窄は単に「圧迫」するだけでなく、血流の障害と炎症を引き起こします。
神経が酸素不足に陥ることでしびれや痛みが出現し、間欠性跛行(歩くと悪化、休むと改善)が典型的な症状です。
自律神経との関係
脊柱管狭窄症の症状は「神経の圧迫」だけでは説明しきれません。
そこには 自律神経の関与 が大きく関わっています。
交感神経優位による血流障害
痛みや不安で交感神経が優位になると、血管が収縮して下肢の血流が低下。神経の虚血が悪化し、しびれや冷感が強くなります。副交感神経の低下
リラックスして血流を改善すべき副交感神経の働きが弱まると、神経の回復力が落ち、症状が慢性化しやすくなります。中枢性感作
交感神経過活動により「痛みの閾値」が下がり、本来なら軽度の圧迫で済むはずが強い痛みとして感じやすくなります。
このように「神経圧迫」+「自律神経の乱れ」が重なることで、症状が悪化・長期化するのです。
東洋医学からみた脊柱管狭窄症
東洋医学では、腰部脊柱管狭窄症を「神経の圧迫」という解釈ではなく、気血水の滞りや臓腑の虚弱による腰・下肢症状として捉えます。
主な病因・病機
腎虚(じんきょ)
腎は骨や髄を司り、腰の力と深く関わります。加齢による腎精不足は「腰の弱り」「足のしびれ」の原因とされます。気血両虚(きけつりょうきょ)
長期の疲労や慢性病で気血が不足すると、神経や筋肉に栄養が届かず、足の冷えや痺れを伴います。気滞血瘀(きたいけつお)
長年の腰部負担や外傷で血流が滞り、瘀血が神経の痛みや鋭い症状を引き起こします。寒湿(かんしつ)
冷えや湿気が腰や下肢に停滞すると、重だるさや動きづらさを助長します。
まとめ
腰部脊柱管狭窄症は「神経の圧迫」だけでなく、「血流障害」と「自律神経の乱れ」が深く関わっています。
西洋医学的には加齢性の変化とされますが、東洋医学では「腎の衰え」「気血の不足・滞り」「寒湿の停滞」と解釈します。
鍼灸は、自律神経を整え、血流を改善し、全身の巡りを回復させることで、しびれや痛みの軽減、生活の質の向上に役立ちます。
「歩くと足がしびれる」「休まないと歩き続けられない」という症状がある方は、一人で悩まずぜひご相談ください。
info_outline平井鍼灸院
- 住所
- 〒132-0035
東京都江戸川区平井4丁目11−3 サンライズエンドウII 4階 - 電話番号
03-3683-7670
- 営業時間
- 火金 10:00~20:00
水 12:00~20:00
土 9:00~17:00
日 9:00~16:00 - 休業日
- 月曜・木曜・祝日
- アクセス
- JR総武本線平井駅から徒歩1分