春とめまいの関係性。なぜ春はめまいが増えるのか? | 江戸川区の鍼灸院なら肩こり腰痛、うつが楽になると評判の平井鍼灸院

江戸川区にある整体より効果があると評判の鍼灸院

江戸川区の平井鍼灸院は平井駅から徒歩1分の好立地!土日も営業!江戸川区の平井鍼灸院は平井駅から徒歩1分の好立地!土日も営業! 江戸川区の平井鍼灸院は平井駅から徒歩1分の好立地!お問い合わせ→03-3683-7670

お知らせ

query_builder2025年04月02日

本日の空き状況です。

本日のご案内可能なお時間は、10:00、15:00〜18:00となります。

自律神経を整えるための方法をお伝えしていますので、ご興味がある方は是非、LINEやWEBからご予約を承っております♪ご連絡心よりお待ちしております。

江戸川区 平井鍼灸院 鍼灸師 木村茉美

query_builder2025年04月01日

本日の空き状況です。

本日のご案内可能なお時間は、11:00〜12:00、15:00〜17:00となります。

自律神経を整えるための方法をお伝えしていますので、ご興味がある方は是非、LINEやWEBからご予約を承っております♪ご連絡心よりお待ちしております。

江戸川区 平井鍼灸院 鍼灸師 木村茉美

query_builder2025年03月30日

本日の空き状況です。

本日のご案内可能なお時間は、10:00、16:00〜17:00となります。

自律神経を整えるための方法をお伝えしていますので、ご興味がある方は是非、LINEやWEBからご予約を承っております♪ご連絡心よりお待ちしております。

江戸川区 平井鍼灸院 鍼灸師 木村茉美

query_builder2025年03月29日

本日の空き状況です。

本日のご案内可能なお時間は、11:30〜12:00となります。

自律神経を整えるための方法をお伝えしていますので、ご興味がある方は是非、LINEやWEBからご予約を承っております♪ご連絡心よりお待ちしております。

江戸川区 平井鍼灸院 鍼灸師 木村茉美

query_builder2025年03月28日

本日の空き状況です。

本日のご案内可能なお時間は、12:00、16:00となります。

自律神経を整えるための方法をお伝えしていますので、ご興味がある方は是非、LINEやWEBからご予約を承っております♪ご連絡心よりお待ちしております。

江戸川区 平井鍼灸院 鍼灸師 木村茉美

query_builder2025年03月26日

本日の空き状況です。

本日のご案内可能なお時間は、10:00〜12:00、15:00〜16:00となります。

自律神経を整えるための方法をお伝えしていますので、ご興味がある方は是非、LINEやWEBからご予約を承っております♪ご連絡心よりお待ちしております。

江戸川区 平井鍼灸院 鍼灸師 木村茉美

query_builder2025年03月25日

 

本日の空き状況です。

本日のご案内可能なお時間は、11:00〜12:00、15:00〜17:00となります。

自律神経を整えるための方法をお伝えしていますので、ご興味がある方は是非、LINEやWEBからご予約を承っております♪ご連絡心よりお待ちしております。

江戸川区 平井鍼灸院 鍼灸師 木村茉美

query_builder2025年03月23日

本日の空き状況です。

本日のご案内可能なお時間は、10:00〜12:00、15:00〜16:00となります。

自律神経を整えるための方法をお伝えしていますので、ご興味がある方は是非、LINEやWEBからご予約を承っております♪ご連絡心よりお待ちしております。

江戸川区 平井鍼灸院 鍼灸師 木村茉美

query_builder2025年03月22日

本日の空き状況です。

本日のご案内可能なお時間は、11:00〜12:00、15:00となります。

自律神経を整えるための方法をお伝えしていますので、ご興味がある方は是非、LINEやWEBからご予約を承っております♪ご連絡心よりお待ちしております。

江戸川区 平井鍼灸院 鍼灸師 木村茉美

query_builder2025年03月21日

本日の空き状況です。

本日のご案内可能なお時間は、10:00〜12:00、15:00〜17:00となります。

自律神経を整えるための方法をお伝えしていますので、ご興味がある方は是非、LINEやWEBからご予約を承っております♪ご連絡心よりお待ちしております。

江戸川区 平井鍼灸院 鍼灸師 木村茉美

予約

日本自律神経研究会
姉妹院 住吉鍼灸院
姉妹院 本八幡鍼灸院
姉妹院 錦糸町はり灸院
姉妹院 大島はり灸院
院長ブログ

店舗情報

店舗名
平井鍼灸院
住所
〒132-0035
東京都江戸川区平井4丁目11−3 サンライズエンドウII 4階
電話番号
contact_phone 03-3683-7670
event_available ご予約は24時間受付中
営業時間
火水金 10:00~20:00
土日 9:00~17:00
休業日
月曜・木曜・祝日
アクセス
JR総武本線平井駅から徒歩1分

春とめまいの関係性。なぜ春はめまいが増えるのか?

こんにちは、江戸川区平井鍼灸院の今木です。
前回は、TMSの治療法についてご紹介させて頂きました。

今回は、春の気候とめまいの関係性についてお伝えします。

 

春の気候とめまいの関係性

春は寒暖差が激しく、気圧の変動も大きい季節です。この気候の変化が自律神経のバランスを崩し、めまいを引き起こす要因となります。

寒暖差→朝晩の気温差が大きく、体温調節機能に負担がかかる。

気圧の変動→低気圧が通過する際、血流や内耳のリンパ液の流れが乱れ、めまいを誘発しやすい。

花粉の影響→アレルギー反応による炎症が鼻や耳に影響し、耳の機能を低下させることでめまいを引き起こすこともある。

東洋医学からみる春の特徴

東洋医学では、春は「木」の季節とされ、成長や変化が活発になる時期と考えられています。

・五行説では「肝」に対応
肝は「気の流れ」を司るため、春は気の巡りが活発になりやすい。しかし、ストレスや気候の影響で「気滞(きたい)」が起こると、めまいや頭重感が発生しやすい。

・陽気が上昇する
春は「陽の気」が強まるため、頭に熱がこもりやすく、のぼせやめまいを感じやすくなる。

・「風邪(ふうじゃ)」の影響を受けやすい
春は「風」が強く、外邪(外からの影響)による症状が出やすい。風邪の影響でめまいやふらつきが起こることもある。

東洋医学からみる春に多い症状

春は「肝」と「風邪(ふうじゃ)」が影響し、以下のような症状が出やすくなります。

  1. めまい・ふらつき(肝の気が上昇しすぎる「肝陽上亢(かんようじょうこう)」による)

  2. 頭痛・のぼせ(気の流れが悪くなり、血の巡りが滞る「瘀血(おけつ)」による)

  3. 目の疲れ・充血(肝は「目」に通じるため、春は目の不調が起こりやすい)

  4. イライラ・不安感(肝の機能が過剰になり、感情が不安定になりやすい)

  5. 消化不良・下痢(春はストレスで「脾胃(ひい)」の働きが乱れやすい)

春とめまいの関連性

春のめまいは、「肝」の働きの乱れと自律神経の不調が関係しています。

「肝陽上亢(かんようじょうこう)」によるめまい

肝のエネルギー(気)が上に昇りすぎると、頭に熱がこもり、めまいを感じる。
症状:のぼせ、耳鳴り、頭痛、目の充血、ふらつき。

「気滞(きたい)」によるめまい

ストレスが原因で気の流れが滞ると、頭部の血流が悪くなり、めまいが起こる。
症状:頭が重い、気分が落ち込む、イライラする。

「風邪(ふうじゃ)」の影響によるめまい

春は風が強く、外気の影響で「風邪(ふうじゃ)」が体内に侵入すると、めまいが起こる。
症状:めまい、寒気、頭痛、倦怠感。

「水毒(すいどく)」によるめまい

春は湿度も上がり、体内の水分代謝が悪くなると、内耳に影響を及ぼし、めまいが発生。
症状:耳鳴り、むくみ、胃もたれ、ふらつき。

春のめまいの対策方法
1. 「肝」の働きを整える

①リラックスする時間を作る(ストレスを減らすことで「気滞」を防ぐ)

②軽い運動を取り入れる(ウォーキングやストレッチで気の巡りを良くする)

③目のケアをする(肝は「目」と関連するため、スマホやPCの使用時間を減らす)

2. 「水毒」を排出し、血流を改善する

①体を温める(白湯や温かいスープを摂る)

②カリウムを含む食品(バナナ、ほうれん草、きゅうり)を摂取し、水分代謝を良くする

③適度な運動(血流を良くし、内耳のリンパ液の流れを改善する)

3. 「風邪(ふうじゃ)」を防ぐ

①春の強い風に長時間当たらないようにする

②首回りを冷やさない(春でもスカーフやカーディガンを活用)

③風邪を追い払う食材を摂る(生姜、ねぎ、シナモンなど)

4. 春の食養生(東洋医学的な食事法)
  • 肝の働きを助ける食材

    • 酸味(レモン、梅干し、酢):肝のバランスを整える

    • 青菜(ほうれん草、小松菜、春菊):気の巡りを良くする

    • 貝類(しじみ、あさり):肝の解毒作用を助ける

  • 水分代謝を良くする食材

    • 豆類(大豆、黒豆):水分を排出し、めまいを予防

    • 根菜(ごぼう、にんじん):体を温め、血流を促進

  • ストレスを和らげる食材

    • ハーブティー(カモミール、ミント):気分を落ち着かせる

    • ナッツ類(アーモンド、くるみ):神経のバランスを整えるまとめ

1. めまいに即効性があるツボ
① 百会(ひゃくえ)

場所:頭のてっぺん、左右の耳を結んだラインと顔の中央を通るラインが交わる点。

効果:・気血を全身に巡らせる ・自律神経のバランスを整え、ふらつきを軽減する ・のぼせやストレスによる頭の熱を下げる

刺激方法

指の腹でゆっくり 3秒押して離す を5~10回繰り返す。

百会

② 風池(ふうち)

場所:後頭部の髪の生え際、首の中央から左右それぞれ指2本分外側のくぼみ。

効果:・頭痛やめまい、目の疲れに効果的・肝の気の巡りを整え、ストレスを和らげる・気圧の変化によるめまいにも有効。

刺激方法

親指で後頭部を挟むようにして ゆっくり押しながら3~5秒キープし、離す を5回程度繰り返す。

風池

③ 太陽(たいよう)

場所:こめかみの少しくぼんでいる部分。

効果:・血流を促し、頭の緊張をほぐす ・めまいだけでなく、ストレス性の頭痛や目の疲れにも有効。

刺激方法

人差し指と中指で 円を描くように軽くマッサージ する。

太陽

2. 体全体の巡りを整え、春のめまいを予防するツボ
④ 合谷(ごうこく)

場所:手の親指と人差し指の間、骨の付け根のややくぼんだ部分。

効果:・自律神経を調整し、めまい・ストレスを緩和 ・体の気の流れを改善し、血行を促進

刺激方法

親指で やや強めに押しながら5秒キープし、離す を10回ほど繰り返す。

合谷

⑤ 内関(ないかん)

場所:手首の内側、手首のしわから指3本分下の中央のくぼみ。

効果:・自律神経を整え、リラックス効果がある ・乗り物酔いの予防にも使われるツボで、ふらつきや吐き気を伴うめまいに有効。

刺激方法

指で 5秒押して離す を5回程度繰り返す。

内関

⑥ 太衝(たいしょう)(「肝」の気を整える)

場所:足の甲、親指と人差し指の骨が交わるところのくぼみ。

効果:・春に乱れやすい「肝」の働きを整え、めまいを軽減 ・のぼせやイライラを鎮める

刺激方法

ゆっくりと 3~5秒押して離す を5~10回繰り返す。

太衝

ご自宅でのお灸も効果的です。お灸は自分でも治療ができる方法の1つですので、是非お試しくださいね。

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

江戸川区平井鍼灸院 今木 薫

院長梅田俊【監修】
平井鍼灸院 院長 梅田俊
鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師
鍼灸師
【所属】
2015年~ 日本自律神経研究会
日本自律神経研究会
【資格】
2011年 国家資格はり灸師、あん摩マッサージ指圧師免許取得
2016年 自律心体療法上級者施術認定者取得
2018年 クレニアルテクニック上級施術認定者取得

info_outline平井鍼灸院

住所
〒132-0035
東京都江戸川区平井4丁目11−3 サンライズエンドウII 4階
電話番号
03-3683-7670

event_available ご予約は24時間受付中

営業時間
火水金 10:00~20:00
土日 9:00~17:00
休業日
月曜・木曜・祝日
アクセス
JR総武本線平井駅から徒歩1分