慢性的な足のむくみを改善するには?
こんにちは。鈴木開登です。
「夕方になると靴がきつい」「足首に跡が残る」「最近、下半身だけが重だるい」…そんな足のむくみに悩んでいませんか?
足のむくみは一時的な循環の滞りで起こることもありますが、血流やリンパの流れ、自律神経のバランスの乱れが背景にあることも多く、慢性的に続くケースも少なくありません。
足のむくみとは?
足のむくみとは、皮下組織に余分な水分が溜まった状態を指します。医学的には「浮腫(ふしゅ)」と呼ばれ、特に心臓から遠い下肢に現れやすいのが特徴です。立ち仕事や長時間のデスクワーク、運動不足、ストレスなど生活習慣と密接に関係します。
足のむくみの症状とは?
夕方に足首やふくらはぎがパンパンに張る
靴下やストッキングの跡が強く残る
下半身が重だるく、階段や歩行がつらい
冷えを伴い、夜になると疲労感が増す
長期間続く場合、しびれや皮膚の変色につながることも
西洋医学から見た足のむくみの原因
西洋医学的には、足のむくみの背景には以下の要因があります。
静脈還流障害:長時間の立位や座位で血液が心臓に戻りにくくなる
リンパの滞り:リンパ液の循環不良により老廃物や水分が蓄積
ホルモンの影響:女性は月経前や更年期で水分代謝が乱れやすい
内科疾患:心不全・腎不全・肝疾患などでもむくみは出現
一過性のむくみと、病気が背景にあるむくみを区別することが重要です。
自律神経と足のむくみの関係
自律神経は血管やリンパの調整を担っており、その乱れは足のむくみに直結します。
交感神経優位:ストレスや緊張で交感神経が働きすぎると血管が収縮し、末端に水分が停滞
副交感神経低下:休む働きが弱まると、老廃物や余分な水分を排出できずむくみが悪化
循環リズムの乱れ:自律神経が乱れると全身の水分代謝がうまくいかなくなる
つまり、むくみは「水分が溜まっただけ」ではなく、自律神経のアンバランスが背景にあることが多いのです。
東洋医学から見た足のむくみ
東洋医学では、足のむくみは「気・血・水」の巡りの不調として理解されます。
脾気虚(ひききょ):消化吸収が弱まり、水分代謝が滞る → 下半身のむくみ
腎虚(じんきょ):腎の力が弱くなり、体内の水分コントロールが崩れる → 慢性的なむくみ・冷え
痰湿(たんしつ):余分な湿気が体に溜まり、重だるいむくみを生じる
まとめ
足のむくみは、単なる血流障害だけでなく、自律神経の乱れや東洋医学的な水分代謝の不調とも深く関係しています。
鍼灸では筋肉を緩めて血流を促進するだけでなく、自律神経を整え、体質そのものの改善を目指します。
「夕方になると足が重い」「冷えとむくみがセットで出る」方は、ぜひ一度ご相談ください。
info_outline平井鍼灸院
- 住所
- 〒132-0035
東京都江戸川区平井4丁目11−3 サンライズエンドウII 4階 - 電話番号
03-3683-7670
- 営業時間
- 火金 10:00~20:00
水 12:00~20:00
土 9:00~17:00
日 9:00~16:00 - 休業日
- 月曜・木曜・祝日
- アクセス
- JR総武本線平井駅から徒歩1分