後鼻漏による頭痛の原因、自律神経の乱れと東洋医学的視点 | 江戸川区の鍼灸院なら肩こり腰痛、うつが楽になると評判の平井鍼灸院
自律神経失調症・不眠・めまいにも|江戸川区の本格鍼灸治療
江戸川区の平井鍼灸院は平井駅から徒歩1分の好立地!土日も営業!江戸川区の平井鍼灸院は平井駅から徒歩1分の好立地!土日も営業! 江戸川区の平井鍼灸院は平井駅から徒歩1分の好立地!お問い合わせ→03-3683-7670

お知らせ

query_builder2025年08月20日

本日のご案内可能なお時間は、16:00〜18:00となります。

自律神経を整えるための方法をお伝えしていますので、ご興味がある方は是非、LINEやWEBからご予約を承っております♪ご連絡心よりお待ちしております。

江戸川区 平井鍼灸院 鍼灸師 木村茉美

query_builder2025年08月19日

本日のご案内可能なお時間は、15:00〜18:00となります。

自律神経を整えるための方法をお伝えしていますので、ご興味がある方は是非、LINEやWEBからご予約を承っております♪ご連絡心よりお待ちしております。

江戸川区 平井鍼灸院 鍼灸師 木村茉美

query_builder2025年08月17日

本日のご案内可能なお時間は、10:00〜11:00となります。

自律神経を整えるための方法をお伝えしていますので、ご興味がある方は是非、LINEやWEBからご予約を承っております♪ご連絡心よりお待ちしております。

江戸川区 平井鍼灸院 鍼灸師 木村茉美

query_builder2025年08月16日

本日のご案内可能なお時間は、9:00となります。

自律神経を整えるための方法をお伝えしていますので、ご興味がある方は是非、LINEやWEBからご予約を承っております♪ご連絡心よりお待ちしております。

江戸川区 平井鍼灸院 鍼灸師 木村茉美

query_builder2025年08月15日

 

本日のご案内可能なお時間は、17:00〜20:00となります。

自律神経を整えるための方法をお伝えしていますので、ご興味がある方は是非、LINEやWEBからご予約を承っております♪ご連絡心よりお待ちしております。

江戸川区 平井鍼灸院 鍼灸師 木村茉美

query_builder2025年08月13日

本日のご案内可能なお時間は、17:00〜18:00となります。

自律神経を整えるための方法をお伝えしていますので、ご興味がある方は是非、LINEやWEBからご予約を承っております♪ご連絡心よりお待ちしております。

江戸川区 平井鍼灸院 鍼灸師 木村茉美

query_builder2025年08月12日

 

本日のご案内可能なお時間は、17:00〜18:00となります。

自律神経を整えるための方法をお伝えしていますので、ご興味がある方は是非、LINEやWEBからご予約を承っております♪ご連絡心よりお待ちしております。

江戸川区 平井鍼灸院 鍼灸師 木村茉美

query_builder2025年08月10日

本日のご案内に関しましては直接、平井鍼灸院までお問い合わせください。

自律神経を整えるための方法をお伝えしていますので、ご興味がある方は是非、LINEやWEBからご予約を承っております♪ご連絡心よりお待ちしております。

江戸川区 平井鍼灸院 鍼灸師 木村茉美

query_builder2025年08月09日

本日の予約に関しては直接、平井鍼灸院までお問い合わせください。

自律神経を整えるための方法をお伝えしていますので、ご興味がある方は是非、LINEやWEBからご予約を承っております♪ご連絡心よりお待ちしております。

江戸川区 平井鍼灸院 鍼灸師 木村茉美

query_builder2025年08月08日

本日のご案内可能なお時間は、11:00〜12:00、15:00〜17:00となります。

自律神経を整えるための方法をお伝えしていますので、ご興味がある方は是非、LINEやWEBからご予約を承っております♪ご連絡心よりお待ちしております。

江戸川区 平井鍼灸院 鍼灸師 木村茉美

予約

日本自律神経研究会
姉妹院 住吉鍼灸院
姉妹院 本八幡鍼灸院
姉妹院 錦糸町はり灸院
姉妹院 大島はり灸院
院長ブログ

店舗情報

店舗名
平井鍼灸院
住所
〒132-0035
東京都江戸川区平井4丁目11−3 サンライズエンドウII 4階
電話番号
contact_phone 03-3683-7670
event_available ご予約は24時間受付中
営業時間
火水金 10:00~20:00
土日 9:00~17:00
休業日
月曜・木曜・祝日
アクセス
JR総武本線平井駅から徒歩1分

後鼻漏による頭痛の原因、自律神経の乱れと東洋医学的視点

こんにちは。平井鍼灸院の鈴木開登です。

「鼻水が喉に落ちてくる」「頭が重く痛い」という症状でお困りではありませんか?

この状態は後鼻漏(こうびろう)と呼ばれ、鼻や副鼻腔からの分泌物が喉へ流れ落ちる症状です。

実は、後鼻漏は頭痛の原因
にもなります。

 後鼻漏による頭痛の特徴

  • 鼻や喉の不快感と同時に、前頭部・こめかみ・後頭部が重い

  • 朝起きた時や天候の変化で悪化しやすい

  • 咳や痰が出やすい

  • 鼻詰まり・耳の圧迫感を伴うことが多い

  • 長引くと集中力の低下やだるさを感じる

後鼻漏が頭痛を引き起こすメカニズム

後鼻漏による頭痛は、主に以下の3つのメカニズムで起こります。

  1. 副鼻腔炎や鼻粘膜の炎症

    鼻や副鼻腔の炎症で粘膜が腫れ、周囲の血流が悪化し、痛みを感じやすくなります。

  2. 粘液が喉へ流れ続ける刺激

    長時間の刺激は咽頭や頭部の神経を緊張させ、自律神経のバランスを崩します。

  3. 酸素供給の低下

    鼻づまりにより酸素の取り込みが減ると、脳の血管が拡張して頭痛が発生します。

自律神経との関係

後鼻漏が長引くと、鼻や喉の粘膜は常に炎症や刺激を受け続けます。これが自律神経、特に交感神経を持続的に刺激し、身体は「緊張モード」に入りやすくなります。

  1. 交感神経優位の持続

    鼻づまりや呼吸のしにくさは、脳が「酸素不足の危機」と判断し、交感神経を活性化させます。交感神経が優位になると血管が収縮し、首や後頭部の筋肉がこわばります。この状態が続くと血流不足となり、頭痛が発生しやすくなります。

  2. 副交感神経の抑制

    副交感神経は身体を休ませ、粘膜の修復や分泌の調整を行う役割があります。交感神経の過活動によって副交感神経の働きが抑えられると、炎症や粘膜の腫れが改善しにくくなり、後鼻漏が慢性化します。

  3. 痛み感受性の亢進

    自律神経の乱れは、痛み信号を処理する脳の働きにも影響します。交感神経の過活動は痛みの閾値を下げ、軽い刺激でも強い痛みを感じる「中枢性感作」を引き起こしやすくします。

  4. 悪循環の形成

    後鼻漏 → 呼吸のしづらさ → 交感神経優位 → 筋緊張と血流障害 → 頭痛悪化 → さらに自律神経が乱れる

    このループが慢性頭痛の大きな原因になります。

東洋医学から見た後鼻漏による頭痛

東洋医学では、後鼻漏は単なる鼻や喉の症状ではなく、「気・血・津液(体液)」の巡りの乱れ臓腑の機能低下の結果として起こると考えます。

1. 肺と脾の関係

  • は鼻と喉の粘膜機能を司り、外界からの邪気(風邪や花粉など)を防ぎます。

  • は食べ物や飲み物から水分を運び、余分な水分を処理します。

  • 脾の機能が低下すると湿気(痰湿)が体内にたまり、それが鼻や喉に停滞して後鼻漏となります。

この湿気が頭部に停滞すると、重だるい頭痛や集中力低下を引き起こします。

2. 肝の影響と自律神経

  • は気の流れ(気機)を調整し、精神的な安定にも関わります。

  • ストレスや長引く不調により肝の働きが滞ると、気血の巡りが悪くなり、鼻や頭部の通り道がさらに詰まりやすくなります。

  • 東洋医学でいう肝の失調は、西洋医学でいう自律神経の乱れに近く、血管の収縮・拡張や炎症反応の調節に影響します。

3. 腎の役割

  • は水分代謝の根本を司ります。

  • 慢性的な後鼻漏や頭痛は、腎のエネルギー(腎気)が不足して水分代謝が滞ることも原因になります。

  • 腎の弱りは朝のだるさや慢性疲労、免疫力低下とも関係します。

東洋医学的アプローチ

  • 痰湿型:湿気を取り除くツボ(豊隆・陰陵泉など)を使用

  • 肝気鬱結型:気の巡りを良くするツボ(太衝・合谷など)を使用

  • 腎気不足型:腎を補うツボ(太谿・腎兪など)を使用

症状のタイプを見極め、それに合わせたツボ刺激や経絡調整を行うことで、後鼻漏とそれに伴う頭痛の両方を改善していきます。

後頭神経痛に使われる代表的なツボ

  • 迎香(げいこう):鼻通りを良くする

  • 印堂(いんどう):鼻詰まりと頭痛の緩和

  • 風池(ふうち):後頭部痛や首こりに

  • 合谷(ごうこく):頭痛や顔面部の血流改善

まとめ

後鼻漏による頭痛は、単に鼻や喉の不快感だけでなく、自律神経の乱れや水分代謝の不調が深く関わっています。
ストレスや生活習慣によって自律神経が乱れると、鼻や頭部の血流・粘膜機能が低下し、後鼻漏が悪化しやすくなります。東洋医学では、肺・脾・肝・腎のバランスを整え、余分な湿気や気の停滞を取り除くことで、後鼻漏と頭痛の両方にアプローチします。鍼灸治療は、自律神経の安定化、水分代謝の改善、炎症の軽減を促し、根本からの体質改善を目指せる方法です。

お悩みのことがありましたらお気軽にご連絡ください。

関連記事

info_outline平井鍼灸院

住所
〒132-0035
東京都江戸川区平井4丁目11−3 サンライズエンドウII 4階
電話番号
03-3683-7670

event_available ご予約は24時間受付中

営業時間
火水金 10:00~20:00
土日 9:00~17:00
休業日
月曜・木曜・祝日
アクセス
JR総武本線平井駅から徒歩1分