坐骨神経痛・自律神経の乱れを整える鍼灸アプローチ
こんにちは。鈴木開登です。
 「お尻から太もも、ふくらはぎへとビリビリ走る痛みが続く」「座っていると痛くて立ち上がれない」――こうした坐骨神経痛の訴えで来院される方は非常に多く、日常生活や仕事、睡眠に大きな影響が出ます。原因は腰椎側の神経圧迫だけでなく、筋膜・筋肉の圧迫、代謝異常、さらには自律神経の不調が関与していることもあります。本記事では、坐骨神経痛の定義・症状・原因を西洋医学的に整理し、自律神経との関係、東洋医学(鍼灸)的な弁証・治療方針まで詳しく解説します。
坐骨神経痛とは?
坐骨神経痛とは、お尻のあたりから大腿後面、下腿、足先にかけて走る坐骨神経領域に生じる痛みやしびれ、感覚異常を総称した症状名です。厳密には「症状の名前」であり、根本原因は多岐にわたります(腰椎椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄、梨状筋による圧迫、末梢神経障害など)。痛みの出方や随伴する運動障害・感覚障害のパターンから、どのレベルの神経が関係しているかを推測します。

坐骨神経痛の症状(どんな出方をするか)
お尻〜太もも後面〜ふくらはぎ〜足先へ放散する鋭い痛み、電気が走るようなしびれ
長時間座る・立つ・前屈で増強。咳やくしゃみで痛みが増す場合は椎間板由来の可能性が高い
足の感覚が鈍くなる、つま先立ち・かかと歩きがしにくい(筋力低下)
痛みのため歩行が困難、日常動作で転倒しやすくなることもある
重症では膀胱直腸障害(排尿・排便障害)や著しい筋力低下を伴い、緊急手術が必要な場合がある(この場合は速やかに医療機関へ)
痛みの分布や増悪因子、随伴症状(しびれの範囲、筋力低下、反射低下)によって原因の見立てを行います。
西洋医学的視点
主な原因
腰椎椎間板ヘルニア:椎間板が突出して神経根を圧迫。若年〜中年に多く、前屈で増悪。
腰部脊柱管狭窄症:加齢性変化で椎管が狭くなり、歩行時に間欠性跛行(歩くとしびれて休むと楽になる)が出る。
梨状筋症候群(筋性の坐骨神経圧迫):梨状筋の緊張・癒着で坐骨神経が圧迫される。座位での悪化が典型。
外傷・腫瘍・感染:まれだが除外が必要。
糖尿病性多発神経障害などの末梢神経障害:全身的な代謝異常で生じるしびれ。
骨盤内病変や妊娠:骨盤内の腫瘍や妊娠による荷重変化で症状を来すことがある。
自律神経との関係 — 痛みと自律神経の相互作用
坐骨神経痛は「神経の圧迫や損傷」そのものが主因ですが、痛み自体が自律神経の状態を変化させる点が重要です。
急性痛→交感神経亢進:鋭い痛みは交感神経を刺激し、末梢血管収縮・筋緊張・心拍増加を招き、痛みの悪循環を作ることがある。
慢性化すると自律神経失調に:長期の疼痛は睡眠障害・食欲低下・気分変調を通じて自律神経バランスを崩し、回復力が低下する。
血流への影響:交感神経過剰は患部の血流を阻害し、栄養供給と修復を妨げるため慢性化しやすい。
中枢性感作:長引く痛みは脊髄・脳で痛みの閾値が下がり、痛みが強く感じられやすくなる(中枢性過敏)。自律神経系の反応性も変化する。
心理・行動面の波及:痛みによる活動制限が運動不足を生み、さらに血流や代謝が落ちて神経症状が改善しにくくなる。
このため、坐骨神経痛の治療では**局所の神経圧迫解除だけでなく、自律神経の安定化(リラクセーション、良好な睡眠、ストレス管理)も重要になります。
東洋医学的観点(弁証と治療方針)
東洋医学では坐骨神経痛を局所的な「気血の滞り(瘀血)」や「寒湿・痰湿の停滞」、さらに慢性化では「腎の虚(腎気・腎精の不足)」といったカテゴリで診ます。臨床的には以下のように弁証し、それぞれに対応した治療を行います。
主な弁証パターン
瘀血(けつお)タイプ:外傷や慢性的な血流不良が背景。刺すような痛み、固定した痛み、圧痛点(Ashi)が明瞭。
寒湿(かんしつ)タイプ:冷えや湿気で痛みが重く、悪天候で増悪。温めると軽減する傾向。
気血虚(きけつきょ)タイプ:長期でだるさを伴う。回復力が低く軽い刺激でも疲れやすい。
痰湿(たんしつ)タイプ:肥満傾向やむくみを伴い、重だるい痛みが主体。
東洋医学の視点
東洋医学は局所と全身の両面から体の巡り(気血水)を整え、再発しにくい体づくりを目標にします。症状の性質(鋭い痛みか重だるい痛みか、天候で変わるか等)で弁証を分け、治療方針を決定します。
まとめ
坐骨神経痛は「お尻〜下肢の痛み・しびれ」という明確な症状を伴いますが、その原因は単純ではなく多面的です。西洋医学的には神経根圧迫や脊柱の構造的問題が中心となりますが、筋・筋膜性の圧迫、代謝性の末梢神経障害、自律神経の乱れが痛みの増悪・慢性化に大きく関与します。東洋医学(鍼灸)は局所の緊張緩和と全身の気血の調整を組み合わせ、痛みの速やかな軽減と再発予防の両面で有効な選択肢となり得ます。
痛みの出方や随伴症状(筋力低下や排尿異常など)によっては早急な医療機関受診が必要です。まずは症状の性質を把握し、適切な診断のもとで保存療法・鍼灸・理学療法を組み合わせていきましょう。お困りの方はお気軽にご相談ください。
関連記事はこちらから
info_outline平井鍼灸院
- 住所
 - 〒132-0035
東京都江戸川区平井4丁目11−3 サンライズエンドウII 4階 - 電話番号
 
 03-3683-7670
- 営業時間
 - 火金 10:00~20:00
水 12:00~20:00
土 9:00~17:00
日 9:00~16:00 - 休業日
 - 月曜・木曜・祝日
 
- アクセス
 - JR総武本線平井駅から徒歩1分
 















