「なんとなく不調」が続くあなたへ|東洋医学で整える心と体のバランス
こんにちは、江戸川区平井鍼灸院の今木です。
前回は、夏バテ・食欲不振・眠れない…鍼灸で整える「夏の体」についてお伝えしました。
今回は、特にこれと言った症状は無いものの、なんとなく体調が悪い、不調が続く原因と対策をお伝えします。
「なんとなく不調」とは?
「最近、疲れが取れない」「眠りが浅い」「頭痛やめまいが続く」──そんな“なんとなく不調”を感じていませんか?
病院で検査を受けても「異常なし」と言われることも多く、周囲からは理解されにくいため、ひとりで悩んでしまう女性も少なくありません。
特に40代女性は、仕事や家庭の責任が増える年代であり、更年期やホルモンバランスの変化も重なるため、心身の不調を抱えやすいのです。
「なんとなく不調」の主な原因
「不調」の背景には、さまざまな要因が複雑に絡み合っています。
-
自律神経の乱れ
交感神経と副交感神経の切り替えがうまくいかなくなると、動悸・不眠・疲労感などの症状が出やすくなります。 -
ホルモンバランスの変化
40代は女性ホルモンの分泌が急激に減少し、更年期症状が始まる方も。気分の落ち込みやホットフラッシュなど心身の不安定さにつながります。 -
気候や季節の影響
気圧や湿度、寒暖差の変化によって頭痛やめまい、倦怠感を感じやすくなることがあります。 -
生活習慣・ストレス
不規則な睡眠、栄養不足、過度なストレスも“なんとなく不調”を慢性化させる要因です。
東洋医学からみる「なんとなく不調」
東洋医学では、体と心の不調を「気・血・水(き・けつ・すい)」のバランスや「五臓(ごぞう)」の働きで捉えます。
-
気の不足(気虚) → 疲れやすい、やる気が出ない
-
血の巡りが悪い(瘀血) → 頭痛、肩こり、冷え、イライラ
-
水の滞り(水滞) → むくみ、めまい、体の重だるさ
さらに「肝・心・脾・肺・腎」の五臓のバランスが崩れると、心の不調(不安・落ち込み)や身体の不調(頭痛・だるさ)として現れます。つまり、東洋医学では「心と体は切り離せない存在」として総合的に整えていくのです。
鍼灸で整える心と体
鍼灸治療は、自律神経のバランスを整え、気血水の流れを促すのに効果的です。
-
自律神経を整えるツボ
-
合谷(ごうこく):肩こりや頭痛、不安の緩和に
-
内関(ないかん):動悸、不安、胃腸の不調に
-
-
冷え・むくみに効果的なツボ
-
三陰交(さんいんこう):女性の体調全般に効果的
-
-
不眠やストレスへの鍼灸
鍼やお灸の刺激によって副交感神経が優位になり、心が落ち着き睡眠の質が改善されるケースも多く見られます。
「なんとなく不調」として現れる症状は、薬で抑えるだけでは根本的な解決にならないこともあります。鍼灸治療は、体質や心の状態に合わせてアプローチできるのが大きな特長です。
自宅でできる東洋医学的セルフケア
-
季節に合った食養生
-
春:酸味(梅干し・柑橘)で気の巡りを整える
-
梅雨:苦味(ゴーヤ・緑茶)で湿気をさばく
-
夏:冷たいものを控え、消化に優しい食事を
-
呼吸法や軽い運動
深呼吸やストレッチで自律神経を整え、気の巡りをスムーズに。 -
ツボ押しやお灸
疲れや不安を感じたときに、合谷や三陰交を軽く押す習慣をつけるだけでも変化が出やすくなります。
まとめ
「なんとなく不調」は、体からの小さなサインです。放っておくと慢性化したり、うつ症状や更年期障害など大きな不調へ発展する可能性もあります。
東洋医学では、心と体をトータルで整えることで「原因がわからない不調」にもアプローチできます。
「なんとなく不調」を我慢せず、まずは日常のセルフケアから始め、必要であれば平井鍼灸院で専門的なサポートを受けてみてください。
心と体が軽くなると、毎日の生活がもっと快適になりますよ。
1人で悩まずに、お気軽にご相談くださね。
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
江戸川区 平井鍼灸院 今木薫
【監修】
平井鍼灸院 院長 梅田俊
鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師
鍼灸師
【所属】
2015年~ 日本自律神経研究会
日本自律神経研究会
【資格】
2011年 国家資格はり灸師、あん摩マッサージ指圧師免許取得
2016年 自律心体療法上級者施術認定者取得
2018年 クレニアルテクニック上級施術認定者取得
info_outline平井鍼灸院
- 住所
- 〒132-0035
東京都江戸川区平井4丁目11−3 サンライズエンドウII 4階 - 電話番号
03-3683-7670
- 営業時間
- 火水金 10:00~20:00
土日 9:00~17:00 - 休業日
- 月曜・木曜・祝日
- アクセス
- JR総武本線平井駅から徒歩1分